「鍼って何に効くんですか?」とよく言われます。適応疾患は幅広くあるのですが、今回はざっくり大きな目線で説明したいと思います。
東洋医学には「未病治(みびょうち)」という言葉があります。
某TVCMで流れているので、聞いたことかあるかもしれません。
未病治は「未(いま)だ病(やまい)にならざるを治(ち)す」と現代語訳されます。
未病とは、「今は健康に見える状態だけれども、病気になる可能性がある状態」のことを言っています。健康な状態からいきなり病気になるわけではなく、その間に必ず身体から何らかのサイン(症状)が出ています。未病治はそのグレーゾーンの状態の時から治療をするということです。早めに手を打っておかないと大変なことになるよ、ってことですね。
「自覚症状はあるのに病院で検査をしても異常がない」「検査で引っかかっているが、自覚症状がない」これらは二つとも未病の状態です。
養生は、そもそも未病の状態にならないようにしましょうという考え方です。
西洋医学では病名がつかないと治療できません。病名を探すために様々な検査をします。そして検査結果が出てようやく治療が始まります。
東洋医学は症状や体の状態を診て治療を行います。病名がない状態でも治療をできるのが東洋医学の特徴で、魅力でもあり得意な分野でもあります。西洋医学、東洋医学それぞれ得意分野が違います。イイトコドリしたいですよね!(誰かキャラクター作ってくれないかな)
最近は病気にならないために色々な健康法が紹介されていますが、(「極端な事を言っているなぁ」と思う時もありますけど(^^;))「自分の体に合った」というのがとても大切です。
健康管理のための1つの手段として鍼灸治療がお役に立てればいいなと思っています。