更年期とは閉経前後の期間をさしてます。一般的に45歳から55歳くらいの時期を更年期といいます。
女性の体は女性ホルモンによって大きな影響を受けています。卵巣から放出される女性ホルモンの減少によって自律神経のバランスが崩れ、様々な症状が現れてきます。
また周囲の社会的環境に変化が起こりやすい年代でもあり、精神的なストレスも症状を悪化させる要因になります。
症状が日常生活にまで影響を及ぼしてしまう状態のことを「更年期障害」と呼んでいます。
症状としては、
・のぼせ、発汗(主に顔や上半身)
・冷え
・めまい、耳鳴り
・動悸
・不眠
・肩こり、腰痛、関節の痛み
・不安感
・抑うつ気分、やる気が起きない
・疲れやすい
・イライラ
・胃の不快感、食欲不振
などがありますが個人差があり、これ以外の症状を訴える方もいらっしゃいます。
精神的な症状は他の人には中々理解してもらえず苦しんでおられる方もいらっしゃるでしょう。
更年期障害に対する鍼灸治療
東洋医学では、一つ一つの症状に対しての治療というよりも、体全体のバランスを整えていく治療を行います。同じ様な症状を訴えている患者さんでも一人一人体質は違います。
元々胃腸の弱い方、虚弱体質の方、体力が充実して血気盛んな方、それぞれ治療方針が異なります。鍼灸治療は体に合わせた治療を行うので、副作用がなく安心してお過ごしいただけます。
イライラや抑うつ気分のときはリラッスクした時間を作ることも大切です。心が疲れている状態では体はしっかりと動いてくれません。お灸にはリラッスク効果もあり心身の不調を整えてくれます。我慢せずにご相談ください。